境内のご案内

伽藍(山門、仁王門、本堂、宝蔵、大客殿)

本興寺は、日蓮宗の本山として650年の歴史と伝統を持つ由緒ある寺院です。

春は桃と桜、秋には紅葉と銀杏に彩られ、故人を偲ぶには最高の環境を作っております。

山門
山門

天明4年(1785年)の建立。

平成18年二王様二体修復しました。

本堂
本堂

万延2年(1861年)、本堂再建に踏み切り、明治2年(1869年)に落成しました。外廊を入れて十間四面、彫刻は武州伊奈(五日市町)、小川長恒の作による扉四枚の七福神を始め、内陣・欄間のお釈迦様・日蓮聖人・日什上人の一代記を表す五十四面あります。

宝蔵
宝蔵

当山27世・常楽院日経上人の血曼荼羅や、開山日什上人のお曼荼羅・絵曼荼羅などが格護されています。

大客殿
大客殿

宗祖700遠忌・什祖600遠忌事業として昭和57年10月31日に落慶しました。

永代供養塔
永代供養塔

永代供養とは、お墓を守る後継者がいない、事情があってお墓参りできない人に代わり寺院が責任もって永代に供養と管理を約束する納骨塔。

一般墓と比べ、墓石代がかからないため安価(管理費なども不要)です。

また、過去の宗派も問わず、生前契約も出来ることで「生きているうちにお墓の不安を解消したい」という方にも魅力となっています。

現在、永代供養募集中です。

水子供養
水子供養

水子様の供養塔です。水子様だからこそキチッとご供養してあげましょう。赤ちゃんが好む牛乳やお菓子をお供えしてあげましょう。


老梅樹七十余株の育英梅園

名木古木のイチョウ