本興寺について

本興寺ははじめ、日蓮聖人の直弟子・天目上人が鎌倉に開創した寺で、聖人が辻説法の途中、休息された地というので、『休息山本興寺』と称していました。
天目上人は、法華経二十八品のうち、前半十四品の迹門と後半十四品の本門では説相が異なると「迹門不読説」を主張。
天目上人の弟子たちもこれを唱えたが、日什門流の開祖・日什大正師の教化にふれ改派、『法華山本興寺』と改称し、弘和二年(1382年)これをもって日什上人を当山の事実上の開祖とされています。
二十七世の常楽院日経上人は、慶長十三年(1608年)に浄土宗の僧・廓山と江戸城中で法論する事になったが、前夜、品川の本光寺に泊まっていたところを暴徒に襲われ、立つ事もできない体で口も開けずに法論を戦わすこともないまま敗北と判定され、翌十四年(1609年)二月二十日、弟子とともに京都六条河原で「耳鼻そぎ」の極刑に処されました。
さらには、日蓮宗の不受不施の一派や日経上人の流れをくむ者への迫害が厳しくなり、万治三年(1660年)、現在の地に寺の一切を移されました。
また、本興寺のある飯田は、弘安五年(1282年)に日蓮大聖人が池上でご入滅後、ご遺骨を身延に奉じる途次、十月二十一日にご一泊された地とされています。

玄妙阿闍梨日什大正師ご開山
日蓮宗 本山 法華山 本興寺

 

〒245-0018
神奈川県横浜市泉区上飯田町3624
電話 045-802-3151
FAX   045-801-7050

法華山 本興寺(ほんこうじ)は、日蓮宗の本山(由緒寺院)で、日什門流八別格本山のひとつです。

 

貫首:第69世  浅井慶信(日伸) (文京区本念寺前住職   第30世・長柄町常光寺住職・西区日聖教会担任第4世)

修法師・声明師・乗師寮副寮長・横浜市仏教会時局対策委員・立正大学体育会水泳部監督・立正大学仏教学部同窓会会長・

未来創生倶楽部顧問・株式会社WATT 相談役・本興寺チャリティコンペ事務局長


執事長:浅井隆玄 (日龍)(本興寺寄在)

修法師・神奈川県第1部宗務所参事・什師法縁事務局員・什師青年会事務局員・本興寺チャリティコンペ事務局員

 

執 事:浅井弘玄(日孝)(本興寺寄在)

修法師・日蓮宗全国青年会関東ブロック事務局員・什師青年会事務局員・本興寺チャリティコンペ事務局員

 

    浅井将玄(日正)(盛圓寺住職)

修法師・青葉区盛圓寺住職